
4月7日、我が国の政府は東京と6つの府県に非常事態宣言が発出されました。そして今日、娘と近所の西友に買い物に行き(レジには写真のような1メートル毎にテープが貼ってありお客さんの距離を取っています。レジでならんでると・・・おばあちゃんが僕の前に割り込んできたので・・・
「並んでるんですよ・・・」
と声を掛けると・・・
「え?そうなの?」
と後ろを指さしながら(後ろに並んでる人が4, 5組ならんでました)
「こういうご時世なので・・・」
というと、おばあちゃんは・・・
「こう言うご時世だけど、こういう並び方なの?」
と言われたので・・・
「人と人の距離を取れ。ということなので」
と答えると、憮然とした顔で違う列に並びに行ってしまいました。

僕が最後尾であればおばあちゃんの一人や二人入れてもそう気にならないのですが、後ろにも並んでいる人がいたのでそういう事も出来ずにとても歯がゆい思いをしましたが、やっぱりお年寄りにはこういう事は全く伝わって無いんだな・・・と思いました。もちろん伝わるスピードなんかも違うんだと思いますが、今回の新型コロナウイルスは特にお年寄りにうつると、高齢者は重症化しやすいと言う事で、お年寄りを守ると言う意味でも周知が徹底されておらず、あまり良くないなと思いました。僕らは英語のフレーズの方が解りやすかったりしますが、お年寄りには解りやすく、丁寧に説明すべきだなと思いました。
ソーシャルディスタンスという言葉もそうですが、Lockdownだとか色々なセンセーショナルなフレーズが溢れている世の中なのですが、もっと解りやすく、だれにでも理解出来る順序で周知をお願いしたいものですね。
コメント